Home > 床鳴り防止から目が離せない

床鳴り防止の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

コニシ ボンド フロアメンダー500 床材の浮き、床鳴り注入補修 1つのレビューは!?

年齢不詳さん
今日使って見ました。2液混合かと思ったら1液でした。 使い方も簡単で、3時間ぐらいで固まって来たようです。 6時間経って今は床板の泣きは完全に止まりました。 泣きは1時間ぐらいで止まりましたが、硬化まで1日との 事なので明日まで踏まないようにします。 後2カ所順番に使う予定です。

年齢不詳さん
補修箇所が30ほどと多かったので結構手間がかかりました。 なんとか補修は出来ましたが 床のブカブカが完璧になくなるわけではない(でもまあまあのレベル) 床の変形が直るわけではない(ブカブカは床の変形によるもの。床が少し波打っているところもある) 工事日数が意外とかかる(1箇所最大3回の注入が必要) 養生をきちんとやらないと補修材が床からとれなくなることがある 1個購入して補修作業したところまったく量が足りませんでした。 結局、2個追加注文しましたがそれでも足りずさらに1個注文、合計4個(8缶)使いました。 フロアメンダー500 には2缶入っています。1缶で注射器約12本取れます。1箇所のブカブカに注射器3本分程必要なので1缶で約4箇所補修できる計算です。 工事の注意事項ですが 時間がたつと補修材が硬化してくるので手早く作業します。 準備するもの フロアメンダー 缶開け道具(マイナスドライバーなど) 電気ドリル、1.5mmの歯(できるだけキリの使用は避ける。穴が大きすぎると注入時そこから液漏れする) マーカー (穴あけ位置表示用) ティッシュ(液拭き取り) ラップ(フロアメンダーのフタの開閉を短時間で行うため一度フタを開けたら以後ラップで開閉する) 重し(2L水ペットボトルなど)多数 楊枝(穴塞ぎ用) 手袋(ポリエチレン手袋など) 穴埋め充填材(ドリルで開けた穴を後で埋める) 養生テープ(フロアーに液が付かないように) 準備作業 穴開け位置にマーカーを貼っておきます ドリルで穴を開けます(板の境目にそって) 穴の周辺に養生テープを張ります 補修材の注入 注射器にフロアメンダーを吸入します。 針をセットします。(この時針を強くセットしないと抜けてしまうことがあります) 針部分を抜けないように手で抑えながら穴に差し込み注入します。 注射器を押しても注入できない場合は、穴をもう少し深くするか別な場所に穴を開け直します(穴が深すぎるとフローリングを貫通してしまう) 注入したら楊枝で穴を塞ぎます(塞がないと液漏れします) 穴の付近に重しを乗せます。 補修液再注入 硬化後にまだブカブカしていたら穴の位置を変えて追加注入します(最初の穴を楊枝で塞がないとそこから液漏れることがあります。最初の穴に近すぎると液が入らないことがあります)

30代 男性さん
結構な床鳴りも止まります!大変満足です!2度目の購入です。値段も手頃でかなり重宝してます。

年齢不詳さん
古い居宅の、数か所 ギシギシと音をたてているところに使用します。音が止まるといいのですが、とにかく使ってみます。